【サイトタイトルにキーワードを入れる】
サイトを作成するときに、タイトルは大切です。
必ずキーワードを入れましょうとよく聞くと思います。
名前の売れた会社なら別でしょうが
個人でインターネットで商いするなら
意識してするほうが良いと思います。
【メタタグにキーワードを入れる】
これは、メタタグの"description" "keywords"、に
キーワードを盛り込むといいというものです。
検索エンジンが検索のために参照する情報になるところです。
普通、キーワードをいくつも入れたくなるのですが、
そのへんがよくわからないのが正直なところです。
人によって5個ぐらいまでと言う人もいますし
少なくても10個は入れるように、なんて言う人もいます。
10個〜20個ぐらい書いているサイトも多くあります。
このキーワード数が不確定であり、
何個までならSEO効果があるのかということが
わからないため自信をもって取り組みにくいですよね。
でも別ページにも書いてるように
私が思うのはキーワードが多すぎると、どのキーワードが
本当に大事なキーワードかを検索エンジンロボットが
認識してくれないんぢゃないかって・・・
だから控えめにしようと思ってます。
詳しいことは左サイドバーの
【メタタグを使ったSEO対策】ページへ
【タイトル
ソースには、
キーワードを含めたタイトルを入れておくといいようですが、
これはブラウザのタイトルバーに表示されますし、
お気に入りやブックマークに登録するときの
タイトルにもなりますね。
これも簡単にできることなのでやってみましょう。
大きく効果があるのかどうかわかりませんが意識しましょう。
【キーワードの出現率を調整する】
ページ内のキーワード出現率、これも人それぞれ言われます。
5%位がいい、いや10%位がいいって・・・
でも10%を超えるくらいになると
話しの流れがキーワードだらけで読みにくいでしょう。
ページ内キーワード出現率を5%前後ぐらいにすると
読みやすくていい感じだと思います。
これはキーワード出現率を調べられるサイトやツールもあるので、
そこでチェックをしてください。
また時間があれば載せます♪
5%と言われても、キーワードはなるべく多く入れたいと
つい思ってしまうのですが、問題は話しの流れとの兼ね合いが
スムーズにいくかどうかで決めればいいでしょうね
【相互リンク】
サイトやブログアフィリでよく言われたのが
100ページ100相互リンクです。それを合い言葉のように
相互リンクが非常に重要視されていました。
今は、意見も分かれてきて自作自演でも一方的な被リンクを
増やす方がいいという流れが流行っていますね。
今は、一方的な被リンクをメインサイトに向けるのが良いと
流行っていますが、これもいろいろと問題が言われ始めています。
私は相互リンクは大切だと思いますよ。
実際のところ何が正しいSEOなのか・・・
わかりまへ〜ん、ということです。(*⌒m⌒)ぷっ
でもパソコンに携わっているプロの人たちがイパーイ
やっている事ですからでたらめぢゃないでしょう。
SEO対策のおかげかどうかわかりませんが
私の複数のサイトはグーグルでもヤフーでも
goo、MSN、BIGLOBEでも単一キーワードで
1ページ目に出るのが複数あります。
ただ、もし何もしなくても上がっていたのかどうかは
今となっては、わかりません・・・でも
私が言えるのは、検索上位にこれるような
たいしたサイトぢゃないんです(*⌒m⌒)ぷっ
なのに上位になってますのでやはり
SEOが利いてるんぢゃないかって思ってます(#^.^#)vニコッ♪